Vel Labs(ベル研究所)

エンジニアリングマネージャー見習いの個人開発備忘録

Vel Labs(ベル研究所)

関数型まつり 2025に行ってきた話

概要 これ に行ってきた 動機 もともと中高の部活でプログラミングを始めていて、その時二個上の先輩から Haskell を勧められたことがある 有名な すごいH本 を先輩から貸してもらって読んだりしていた 大学ではその辺触れなかったものの、業務で Scala 書く機会はあったので結果関数型言語からは逃れられなかった Fiber とか使ってたので少なくとも関数型的な考えは触れ続けていた 単純な興味で土日の勉強会だけど行ってみるかーとなった …

ドラムレッスン要約アプリ PoC

ドラムレッスン要約アプリ PoC
背景 ドラムレッスンを月 2 回、計 3 時間受けている 一応毎回録画しているが、演奏で気になった部分以外は基本見直さなくてなんかもったいないなと思っていた 会社で会議の議事録(文字起こし+要約)がかなりいい感じにできる時代になっていたことを知ったので、使えるんじゃないかなと思った …

texteditor途中まで作った

texteditor途中まで作った
やったもの texteditor きっかけ texteditor のチュートリアルを go で書き換えるみたいな記事を読んだ 紹介されてたもの → Build Your Own Text Editor ざっと見た感じとてもよくできていたので年末年始でやることにした …

ゼロからのOS自作入門を読み終わった話

やったこと ゼロからの OS 自作入門をようやく読み切った!! https://amzn.asia/d/gRGFy2i きちんと差分のコードを読みながら手を動かしてやってたのでとてもかかった ちゃんとやり始めたのは去年の 8 月くらい、買ったのは 2021 年 4 月くらいにあった DMM の電子書籍セール ちゃんと積読を消化できた稀有な例 …

ラズパイを買って自宅サーバ入門した話

背景 年末年始で暇だったので、ラズパイを買ってファイルサーバでも作ってみるか、と思って作り始めた。諸々で 2 日ほどかかった。 https://amzn.to/3vvqlhK …

読書メモのフォーマット所感

近況 M2 mac を買って快適になった。普段は Windows からやってるけど仕事でも mac だしやっぱりスイッチングコストがないのは嬉しいね。 純粋な技術系以外のことの書いてもいいかなという気持ちになったので今日は技術書読む時に自分が使ってるメモのフォーマットとその所感を書いていく。 …

loupedeckとWindowsのURIスキーム

やったこと 所感 学び やったこと loupedeck を買った 一番小さいやつ きっかけは趣味の DTM の生産性 UP でいろんなとこで聞くようになっていて気になっていた ガシェット系 youtuber を見漁ってこれに決めた Loupedeck Live S …

phpで掲示板作る

やったこと php で掲示板を作る〜を chatGPT と対話しながらやってみた https://github.com/velengel/keijiban デプロイとかはしてない 静的サイトではないので Github Pages からやるにはバックエンド用意したり少々面倒 …